202018.05働く、イコール、ハタをラクに。ハタ(周りの人たち)をラクにする、というのが「はたらく」の語源と聞いたことがある。あとからこじつけたイイ話のような気もするが、確かに、とも思う。一方で、仕事、は、「仕える」事。国家に仕える公務員。会社(資本家)に仕える会社員。近代的(資本主義的)な言葉。誰か(何か)に仕えることではなく、ハタをラクにすることをしたい。そして、なんと、どちらの言葉にも、お金の話...
112018.05意味あることに熱中する?熱中するから意味がある?完全に後者。熱中するから、自分にとってのやる意味ができる。何が熱中できることなのか。逆説的だが、とりあえず、何が熱中できることなのか?と考えるこをやめて、「目の前に落ちている何でもいいひとつのこと」をやることだけを考える期間を強制的につくるしかない。周りを見渡して見える範囲で、誰よりもできるようになった(能力的に)、と思えてもまだおもしろく思えなければ、その...
102018.05自分の大事なことがお金になるかやらされる仕事から、自分で決める仕事、になった瞬間から、自分の価値観や大事なこと、さらには自分自身が評価にさらされる。逆に言えば、自分の価値観や大事なこと、自分自身を世間からの評価にさらさないと、やらされ仕事が回ってくる。
082018.05ウンチクの多い料理店これはどこ産、生産者のこだわり。ひとつの料理、ひとつのワインごとにしゃべってくれる。ねえねえ、これって良いと思いません?のオンパレード。聞いている時は、面倒な店だな、と思ったけど、自分が良いと思うものにお金を払ってもらうのが仕事の基本。実は、仕事する側の幸せ、満足感を上げていたのだ。それが伝わるということが、お店が流行る、儲かる、ということなのだ。
072018.05後悔しない生き方ホリエモンの本、また買ってしまった。「お金がないから、時間がないから、やれない」これは、本当はやりたくないのと同じ。まったく同感。27歳でそう思って、最初はビクビク、ドキドキしながら、やりたいことやり始め、やり続けて、今年でちょうど20年経った。生きたい生き方して、ある程度、来たいところに来れたつもり。けれど、まだしっくりこない部分がある。極限まで、やりたい...
072018.05はじめに最近仕事に以前ほどのモチベーションを感じなくなってしまった。以前は仕事をすることで自分の存在意義=役に立っていることを感じていたが、田舎暮らしをはじめてみて、自分の存在意義は、存在にあるんだということを実感したからではないかと思っている。存在意義=能力から存在意義=存在自体に変わった。それ自体は心の平安をもたらしてくれた。一方で、向上心、努力、頑張って出来な...